
デジタル技術の進化は私たちの生活に大きな変化をもたらしていますが、中でも生成AIは今、最も注目されている技術の一つです。文章や画像を自動で生成したり、データ分析を効率化したりと、その応用範囲は日々広がっています。
しかし、「生成AIって一体何ができるの?」「私たちの仕事や生活にどう役立つの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。特に、「ITはちょっと苦手で...」「AIって聞くだけで難しそう」と思っている方こそ、ぜひこの研究会にご参加いただきたいと私たちは考えています。
『生成AIで何ができるか研究会』のご案内
この度、「生成AIで何ができるか研究会」を発足しました。この研究会は、生成AIの基礎から応用までを学び、実際に手を動かしながらその可能性を探求することを目的としています。
「まったくの初心者」の方にこそ、安心してご参加いただけるような内容と雰囲気づくりを心がけています。現時点で、AIの専門家は一人もいません。みんなで一緒に学び、試行錯誤しながら、「これって、こんなことができるんだ!」という発見を共有していく場です。専門用語はなるべく使わず、一つひとつ丁寧に、皆さんのペースに合わせて進めていきますのでご安心ください。
こんな方におすすめです
-
生成AIに興味があるけれど、何から始めていいかまったくわからない方
-
生成AIの具体的な活用事例を知りたい方
-
自分の業務や日常生活に生成AIを取り入れたいと考えている方
-
新しい技術について学び、仲間と情報交換したい方
-
年齢や経験は一切問いません。「AI」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、専門知識がない方でも安心してご参加いただけるよう、丁寧にサポートいたします。
研究会の内容(予定)
開催概要
-
日時: 7月22日火曜日 14時?15時
-
場所: ギャラリー夢酔庵
-
参加費: 無料
詳細な日程や場所、参加方法については、お申し込みいただいた方に別途ご連絡いたします。
新しい学びの扉を開きませんか?
生成AIは、私たちの未来を形作る重要な技術です。この研究会を通じて、一緒に新しい知識を学び、創造的なアイデアを形にしていきましょう。**「わからないことは恥ずかしいことじゃない」**をモットーに、皆さんの「できた!」を全力でサポートします。皆様のご参加を心よりお待ちしております!
ご不明な点がございましたら、お気軽に[連絡先メールアドレスまたは担当者名]までお問い合わせください。

いよいよ7月! 毎月恒例、第四日曜日は亀山御坊の楽市楽座の開催日です。今月は7月27日(日)に、歴史ある亀山本徳寺で皆さまをお迎えします!
今月は「布袋さんの扇子」で暑さを乗り切ろう!
厳しい暑さが予想される7月。私たち夢酔庵は、今月も楽市楽座に出店し、皆様に涼をお届けする特別なアイテムをご用意しました!
今回のイチオシは、見るだけで笑顔になれる「布袋さんの扇子」です。暑い日差しの中で仰げば、きっと福々しい布袋さんの笑顔が、清々しい風と一緒に涼を運んでくれるはず。その他にも、楽市楽座では新鮮な地元の産品や手作りの品々、そして掘り出し物がたくさん! 活気ある雰囲気の中で、ぜひお買い物を楽しんでくださいね。
歴史と出会う場所、亀山本徳寺
楽市楽座が開催される亀山本徳寺は、その歴史の深さに驚かされます。豊臣秀吉との争いや、新選組の刀傷が残されているなど、多くの物語が息づく場所です。
映画やドラマのロケ地としても使われるこの場所は、訪れるだけで非日常感を味わえます。歴史好きの方も、そうでない方も、きっとその魅力に引き込まれるはずです。
本堂の階段でお会いしましょう!
7月27日(日)は、ぜひ亀山御坊の楽市楽座へお越しください。夢酔庵は、今月も本徳寺本堂の階段で出店する予定です。布袋さんの扇子を手に、皆様と笑顔でお会いできるのを、心より楽しみにしております!

皆さま、歴史と知的好奇心を刺激する「おんこちしん倶楽部」の第七回!今回は、長年地域行政に携わってこられた元中播磨県民局長の田中基康さんを特別ゲストにお迎えし、貴重なご経験を語っていただきます。
第七回おんこちしん倶楽部 概要
元県民局長が語る、地域と共に歩んだ軌跡
今回の「おんこちしん倶楽部」では、長年にわたり中播磨地域の発展に尽力されてきた田中基康さんをゲストにお迎えし、『私の履歴書』と題して、その波瀾万丈なキャリアと、地域への熱い想いを語っていただきます。
県民局長として、地域の課題にどのように向き合い、どのような政策を推進されてきたのか。その一つ一つのエピソードは、私たち自身の住む地域を深く理解する上で、貴重な学びとなるはずです。
行政の視点から見た地域の変遷、成功と苦労、そして未来への展望など、普段聞くことのできない貴重なお話を通して、新たな発見や視点が得られること間違いなし。地域活性化や地方創生に関心のある方はもちろん、歴史や人物に興味のある方にとっても、またとない機会です。
歴史を「温ね」、未来の「新しき」を知る
「温故知新」の精神に基づき、過去の経験から学び、未来を創造していくことの大切さを共有する「おんこちしん倶楽部」。今回の田中基康さんの『私の履歴書』は、まさに地域社会の「故き(いにしえ)」を「温ね」、そこから未来への「新しき」道を探る上で、大きな示唆を与えてくれるでしょう。
ギャラリー夢酔庵で、知的なひとときを
会場は、落ち着いた雰囲気の中で思索を深めることができる「ギャラリー夢酔庵」。美味しいお茶とお菓子を楽しみながら、田中基康さんの貴重なお話に耳を傾け、参加者同士で意見交換をする、有意義な時間をお過ごしください。
こんな方におすすめ
-
地域の歴史や文化に興味のある方
-
地方行政や地域活性化に関心のある方
-
様々な分野で活躍された方の経験談を聞きたい方
-
新しい知識や視点を得たい方
-
夢酔庵の雰囲気を楽しみたい方
参加お申込みについて
参加ご希望の方は、夢酔庵までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先: 夢酔庵 0791-75-0407
皆さまのエントリーを心よりお待ちしております!

こんにちは!兵庫県たつの市で活動している「つちいじりの会」です!
梅雨が明け、いよいよ夏本番! こむすいファームの野菜たちも、太陽の光を浴びてぐんぐん成長しています。
先週金曜日は、待ちに待ったキュウリの初収穫の日でした!まだ4本と、ちょっぴり寂しい収穫量ですが、大切に育ててきたキュウリを手に取り、感動もひとしおです。
瑞々しい緑色が食欲をそそります。
十本あるキュウリの苗には、実が顔を出しており、今後の収穫に期待が高まります。
もちろん、こむすいファームではキュウリだけでなく、大豆や陸稲も順調に育っています。
青々とした葉を茂らせた大豆は、夏の陽を浴びて、これからどんどん大きくなっていくでしょう。
一方、陸稲はちょぼちょぼといった感じですが、秋にはなんとか収穫できるかな。
つちいじりの会では、これからもみんなで力を合わせ、無農薬野菜や作物を育てていきます。畑の成長の様子は、 ブログで随時報告していきますので、お楽しみに!
次回の収穫も、どうぞご期待ください!

皆さま、大変お待たせいたしました!
大好評いただいております「おんこちしん倶楽部」第六回の詳細を、お知らせいたします。
94歳の元学校教員・志水出世先生が再び登壇!
今回の第六回も、前回に引き続き、なんと94歳の元学校教員である志水出世先生にご登壇いただきます!
前回、先生には衝撃的な焼夷弾をお持ちいただき、戦時中の生々しい体験と、そこから得られる教訓についてお話しいただきました。参加された皆さまからは「胸に迫る話だった」「平和の尊さを改めて感じた」といった多くの反響をいただいております。
テーマは『日本を戦前にしないために part2』
今回のテーマは、前回に引き続き『日本を戦前にしないために』です。
激動の時代を生きてこられた志水先生だからこそ語れる、説得力のあるお話は、私たち現代に生きる者にとって、かけがえのない学びとなるでしょう。
前回ご参加いただいた方も、今回が初めての方も、志水先生の貴重な講話を通して、現代社会を生きる上で本当に大切なこと、そして未来へ繋ぐべき平和への想いを、共に深く考えてみませんか。
「今度は何が出るか楽しみ」という声も多くいただいております。今回も先生がどのような貴重な品や資料をお持ちくださるのか、どうぞご期待ください!
イベント詳細
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

先日開催されました第五回おんこちしん倶楽部が、皆さまのおかげをもちまして、無事に、そして大盛況のうちに終了いたしました!
今回は二十名の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
苅尾先生の講話で深まった「温故知新」
今回の倶楽部では、苅尾先生をお迎えし、奥深い「温故知新」の世界についてお話しいただきました。先生の明快で心に響く講話は、参加された皆さまに、改めて過去から学び、未来を創造することの大切さを教えてくれたことと思います。質疑応答の時間も大変盛り上がり、活発な意見交換が交わされました。
参加者の皆さまからは、「知らなかった歴史の側面を知ることができた」「日々の生活に温故知新の視点を取り入れたい」といった嬉しいご感想を多数いただきました。
ちぱるん茶房「占いの館」も大人気!
そして、ちぱるん茶房に新設された「占いの館」も大変な賑わいを見せていました。多くの方がご自身の未来に思いを馳せ、熱心に耳を傾ける姿が印象的でした。苅尾先生の講話で過去に学び、占いの館で未来に思いを馳せるという、温故知新倶楽部ならではの素敵な循環が生まれた一日だったのではないでしょうか。
次回開催にご期待ください!
ご参加いただいた皆さま、そして苅尾先生、ちぱるん茶房の皆さまに心より感謝申し上げます。
第六回おんこちしん倶楽部も、皆さまにとって実り多く、心豊かな時間となるよう、さらに内容を充実させて開催する予定です。詳細が決まり次第、改めてご案内いたしますので、どうぞご期待ください!
皆さん、こんにちは!
本日、6月28日(土)はいよいよおんこちしん倶楽部の開催日です!
今日の夢酔庵は、知的好奇心を満たす学びの時間と、ちょっと未来を覗いてみるドキドキ感が同時に楽しめる特別な一日となっています。
まず、午後1時30分からは、たつの市元教育長である苅尾昌典先生をお迎えし、『栗栖の話・干し柿の話』というテーマでご講話いただきます。地域の歴史や文化に触れる貴重な機会を、どうぞお見逃しなく!
そして!なんと今日は、午前12時からオープンしている不定期カフェ『ちぱるん茶房』に、待望の**『占いの館』**の看板がお目見えしました!

この看板が目印です!
ちょっと気になること、誰かに相談したいこと、未来へのヒントを探したい...そんな方はぜひ、『占いの館』を訪れてみてください。ちぱるんさんが、あなたの心にそっと寄り添い、温かい光を灯してくれるはずです。
歴史と文化に触れ、心と未来を見つめる一日。夢酔庵で、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!
【本日のおんこちしん倶楽部】
-
時間: 午後1時30分?午後2時30分
-
講師: 苅尾昌典先生(たつの市元教育長)
-
テーマ: 『栗栖の話・干し柿の話』
-
場所: ギャラリー夢酔庵
【ちぱるん茶房『占いの館』】
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください!

皆さん、こんにちは!いよいよ明日、6月28日(土)は、月に2回のお楽しみ、おんこちしん倶楽部の開催日です!
今回のテーマは、前回もお知らせした通り「古いものと新しいものを比べてみる - 比較文化論教室」。そして、スペシャルゲストとして、たつの市元教育長の苅尾昌典先生をお迎えし、『栗栖の話・干し柿の話』という興味深いテーマでお話いただきます。
たつの市の豊かな自然の中で育まれた栗や、古くから親しまれてきた干し柿には、どんな歴史や文化が息づいているのでしょうか? 苅尾先生の貴重なお話を通して、きっと新たな発見があるはずです。
開催時間は、午後1時30分から午後2時30分まで。 場所は、趣のある素敵な空間、ギャラリー夢酔庵(電話: 0791-75-0407)です。
そして!明日はなんと、午前12時より、癒しの空間を提供する不定期カフェ『ちぱるん茶房』もオープンします!占いやヒーリングなど、おんこちしん倶楽部の始まる前に、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
明日は、古いものに触れ、新しい発見をする豊かな時間を、ギャラリー夢酔庵で一緒に過ごしましょう! 皆様のお越しを心よりお待ちしております!
【おんこちしん倶楽部 開催概要】
- 開催日時: 2025年6月28日(土)13:30 - 14:30
- ゲスト: 苅尾昌典先生(たつの市元教育長)
- テーマ: 『栗栖の話・干し柿の話』
- 場所: ギャラリー夢酔庵(たつの市新宮町栗栖)
- 参加費: 500円(お茶お菓子つき)
【不定期カフェ ちぱるん茶房】
- 営業時間: 2025年6月28日(土)12:00より
- 内容: 占いやヒーリングなど
- 場所: ギャラリー夢酔庵
明日、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

こむすい一座は紙芝居と演芸で、観客の皆様に感動と笑顔を届けることを目指しています。現在、私たちは新しい仲間を募集しています! 演劇経験の有無は問いません。年齢、性別、国籍も不問です。大切なのは、舞台への情熱と、仲間と共に一つの作品を作り上げる意欲です。あなたも一緒に楽しみませんか?
こむすい一座とは?
こむすい一座は、兵庫県たつの市を拠点に活動する紙芝居演芸団体です。
昔懐かしい紙芝居、古事記を題材にした物語、地元の歴史を題材にした物語などを通じて、子どもから大人まで楽しめる舞台をお届けしています。
こんな方を募集中!
-
新しいことに挑戦するのが好きな方
-
チームで協力して物事を進めるのが好きな方
-
人を楽しませることが好きな方
- 兵庫県たつの市での活動に参加できる方
活動
-
週に1〜2回の稽古(応相談)
-
年数回の本公演の実施
-
地域イベントへの参加
- 演劇ワークショップの開催
参加条件
募集内容
こむすい一座では、以下の仲間を募集中!
応募・お問い合わせ
参加希望の方は、下記のページよりご連絡ください。
お問い合わせ
皆さん、こんにちは!いよいよ明日、6月22日(日)は、待ちに待った亀山御坊楽市楽座の開催日です!
歴史ある亀山御坊を舞台に、今年も様々な魅力が詰まった一日が皆さまをお待ちしております。
亀山御坊楽市楽座とは?
亀山御坊楽市楽座は、地元亀山の自治会を中心としたフリーマーケットのようなイベントです。戦国時代、織田信長が安土城下で始めた「楽市楽座」は、自由な商業活動を奨励し、町の活性化に大きく貢献しました。このイベントは、その歴史的な楽市楽座の精神を受け継ぎ、地域に根ざした賑わいを創出することを目指して、毎月第4日曜日に定期的に開催されています。新鮮な地元農産物や海産物、手作りの品々、骨董品などが並び、地域の人々の交流の場となっています。
明日の見どころはここ!
明日の楽市楽座では、午前8時から12時まで、様々な魅力的な出店や催しが予定されています。
- 地元特産品の販売: 新鮮な野菜や果物、手作りの加工品など、地元・亀山の恵みを存分にお楽しみいただけます。人気の姫路レンコンなど、掘り出し物が見つかるかもしれません。
- 個性豊かな手作り雑貨: 温かみのあるアクセサリーや布小物、陶芸品など、世界に一つだけの素敵なアイテムに出会えるチャンスです。
- 美味しいグルメ: たこばん、からあげ、ちゃんぽん焼きなど、地元の味が楽しめるフードブースも多数出店!ランチやおやつにぴったりな一品を見つけてください。お茶席もあります。
- 多彩な音楽イベント: 賑やかな音楽イベントが開催され、楽市楽座の雰囲気を一層盛り上げます!ギターやオカリナ演奏、紙芝居、歌謡ステージなども披露される予定です。
- 夢酔庵(むすいあん)の特別展示販売: 本堂の階段では、堂野夢酔(どうのむすい)の色紙などの展示販売をいたします。この貴重な機会をお見逃しなく!
ご家族、ご友人を誘って、ぜひ亀山御坊へお越しください!歴史の息吹を感じながら、地域の人々との交流を深め、思い出に残る一日を過ごしましょう。
開催概要
- 日時: 2025年6月22日(日)午前8時〜12時
- 場所: 亀山御坊本徳寺(〒670-0973 兵庫県姫路市亀山324)
- 山陽電鉄「亀山」駅下車、東へすぐ
- 駐車場もございますが、混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をお勧めします。
- 入場料: 無料