02-02 僧徒六波羅へ召し捕る事 付けたり為明詠歌の事
隠し事は漏れやすく、禍のもととなる。護良親王の武装と後醍醐天皇の討幕呪詛の儀式のことは、すぐに幕府に知られることとなった。執権の相模入道は怒った。「後醍醐天皇が天皇である限り天下は鎮まるまい。これは承久の乱の先例どおり天皇を遠国に流罪にし、護良親王には死罪を申し伝えるべきだ。それに先立って、まず天皇近くで幕府調伏の祈りをしたという法勝寺の円観上人と小野の文観僧正、南都の知教と教円、浄土寺の忠円僧正を召し捕らえて子細を尋ねるのだ」こうして二階堂下野判官と長井遠江守が幕命を受けて上洛した。「またしても幕府の使者が来てしまった。奴らめ今度は何をする気だ?」と後醍醐天皇は御所の奥深くに隠れて見ていると、元徳三年五月十一日の早朝、雑賀隼人佐が法勝寺の円観上人、小野の文観僧正、浄土寺の忠円僧正の三人を捕え六波羅に連れて行った。
忠円僧正は顕宗の優秀な僧であるので、密教の調伏には入っていなかったが、比叡山の供養の際、後醍醐天皇に寄り添って万事の指図をしていたので怪しまれ、捕えられた。南都の知教と教円も奈良より召し出されて六波羅に入った。
また二条中将為明も六波羅に召し出だされた。為明は歌道の達者で、月の夜や雪の朝、歌合せの宴の時はいつも後醍醐天皇に呼ばれて出席していたので、参考のために出頭を求められ、六波羅では斉藤左衛門尉基世の屋敷に預けられた。謀反の調伏をした僧たちは、明らかに裁かれるべき者たちであったので、鎌倉に送られてからその罪を問われることになっていたが、為明の罪はまだはっきりしないので、まず六波羅で尋問し、「罪が明らかになってから鎌倉に送るように」という沙汰があった。この命を受けて、検断の糟谷刑部左衛門尉が為明の拷問に当たった。六波羅の北の探題の中庭に炭がおこされ、大きな鍋に湯が沸かされ、湯起請の準備がなされた。また、真っ赤にいこった炭の上に割った青竹が敷き並べられた。これは、青竹の隙間から激しく噴き上げる猛火の橋を、朝夕雑色(雑務をこなす役人)が左右から罪人の手をつかんで歩かせるという拷問の支度であった。まるで四重五逆の罪人が焦熱地獄の炎に焼かれ牛頭や馬頭に責めさいなまれるに似ていると誰もが意気消沈するような光景が着々と準備されていった。為明はそれを見て、「硯はあるか?」と言った。さてはこの恐ろしい拷問を前に為明めは自白をするか、と役人たちは硯と紙を用意した。為明はそれを受け取ると一首の歌をサラサラと書いた。
思ひきやわが敷島の道ならで浮世の事を問はるべしとは
(短歌の道を生きてきた私が短歌の事でなく俗世のことを問われるとは不思議なものであるね)
北の探題、常葉駿河守範貞は為明の歌を見て、これは理にかなっていると思った。関東から送られた使者たちもこの歌人の心を知って哀れに思った。「為明卿は無罪であろう。火や水で責めることはあるまい」六波羅ではそう裁断を下し、為明は晴れて無罪放免となった。詩や歌は朝廷の風流で、武家は弓馬をたしなむものであるけれど、物事はお互いに感じ取るものであるので、この和歌に武人たちも心打たれたのである。この歌一首で拷問を取り止めた武人たちの心根の優しさもさることながら、力を入れず天地を動かし、鬼神にすら哀れを感じさせ、また男女の仲を和らげて、猛き武士の心も慰めるのが歌なのである。紀貫之が古今の序に書いた歌の魅力は、なるほど本当なのであろう。