01-08 資朝・俊基関東下向の事 付けたり御告文の事
土岐と多治見が討たれて、後醍醐帝の謀反が明るみとなったので、鎌倉から長崎四郎左衛門泰光と南条次郎左衛門宗直の二人が使者として上洛した。「土岐が討たれた際に生け捕りとなった者はいなかった。取り調べる相手もいないであろうに?」と謀反の側はこの上洛を甘く見て万が一の備えもしていなかった。ところが幕府の使者は思いのほか強気に乗り出してきたかと思うと、五月十日、日野資朝と日野俊基の両人を有無も言わさずに召し取った。両人は隠れる隙もなく捕えられ、妻子は東西に逃げ惑い、家財は路上に引き散らかされた。そして馬蹄に踏み壊された。
捕えられた資朝卿、職は検非違使別当で官は中納言、後醍醐帝のお気に入りで、まさに時流にのっていた。また俊基朝臣は儒雅の家柄の出であったけれど、これも後醍醐帝の抜擢で大出世をしていたので、同僚はすり寄り、目上の者もへりくだるほどの勢いであった。この両人が捕まると、「不義で富み貴くなっても浮雲のようにはかないものだな」と陰で笑う者もいた。これは論語の中、孔子が、「粗食を食べて腕枕で寝ることこそ楽しい。不義で富み貴くなるのは浮雲のようなものだ」と言ったという所から引用された言葉であるが、不義とまで断じられては資朝も俊基も少し可哀そうな気もする。ともあれ、両人の栄華は夢のように終わり、代わりに悲しみが押し寄せた。これを聞く人たちの中には、盛者必衰の理を知らなくても、涙に袖を濡らす者もあったという。
その二十七日、関東からの使者は捕縛した資朝と俊基を連れて鎌倉へ帰った。この両人は謀反計画の張本人であるから処罰は免れ得ないと思われたが、後醍醐帝の側近で才覚優長と評判の高い者たちなので、幕府も世間からの非難や、後醍醐帝の怒りを恐れて拷問はしなかった。軽い罪人と同じように侍所の監視下に置くだけにとどめた。
七月七日。牽牛と織女が鵲の橋を渡り一年の寂しさを慰め合う七夕の夜。願いの糸を竹簡に懸けて庭先には果物を供えて、その日を祝うのがかねてからの朝廷の習俗であったが、その年は世上が騒がしく落ち着かない時節となってしまったので、詩歌を詠む詩人もなく、管弦の調べを奏する伶人もなかった。宮中に宿直する月卿雲客たちも、「何が起こるか分からない世の中と。厄災がいつ何時自分の身の上に降りかかるかも知れない」と肝を冷やしていたので、誰もが暗い顔で眉を顰め、空も見上げず俯いていた。夜が更けた頃、後醍醐帝が、「誰かいるか?」と声をかけた。「吉田中納言冬房が候」と冬房が御前に出た。後醍醐帝は冬房に近づいて言った。「資朝と俊基を囚えても、鎌倉はまだ騒がしい。さらに朝廷を脅かしそうである。我が心は穏やかではない。どうすればあの東の蛮族どもは鎮まるか?」冬房は答えた。「資朝と俊基は口を割らないでしょうから、幕府もこれ以上の追求は難しいでしょう。しかし、この両人が捕えられた時のことを考えますれば、あまりに埒が明かないとなると、武人どもは強気に出る事も考えられます。ここはひとつ告文を一枚、鎌倉に送って相模入道の怒りを鎮めるのが良いでしょう」
冬房の進言を受けた後醍醐帝は、「されば冬房、直ちに書け」と命じた。冬房はすぐに草案を書き上げ帝に見せた。帝はそれを読んではらはらと涙をこぼした。集まった重臣たちも心を痛めた。相模入道に告文を送るなど、何という恥辱であろうか。しかしこの告文を送らなければ関東が納得しないのも仕方ないと思えた。
関東への勅使には万里小路大納言宣房が選ばれ、宣房は告文を携えて鎌倉へ下った。相模入道・北条高時は秋田城介・安達時顕にそれを受け取らせ、その場で開封しようとした。二階堂道蘊がそれを止めて言った。「天皇が武臣に対して直接に告文を送る事など前代未聞のことです。軽々しく披見などしては、冥見につけて恐れあり、神の祟りがふりかかるかも知れません。その文箱は開けずにお返しするのがよろしいでしょう」相模入道は道蘊を五月蠅く思った。「なんの障りがあるものか。さあ、開けるのだ」そう言って、今度は斉藤太郎左衛門利行に渡して読むように命じた。斉藤利行は畏まってそれを読んだが、「帝の心に偽りのないことは天が知っている」という一文に差し掛かった時、俄に眩暈を覚えた。さらに利行は鼻血を出して、読み終わらないまま退出することになった。そしてその日から喉の下に悪瘡ができ、七日後、血を吐いて死んだ。「世相は乱れ人の道は泥沼に落ちたようなこの頃であっても、君臣上下の礼を違えると神仏の罰は当たるものだ」と、人々は恐れおののき、ささやいた。
「資朝と俊基の陰謀は明白であるし、その大元は後醍醐帝であることも知れている。たとえ告文など送って来られても信用することはできない。後醍醐帝を遠国に流さねばならない」鎌倉の評定衆は一度はそう決めていた。しかし勅使の宣房は食い下がった。「そもそも後醍醐帝が謀反など考えられるはずがございません。あれは土岐や多治見といった武家たちが勝手にしたことでございます。罪があるとすれば、彼らと遊興を共にした資朝卿でありましょうが、それとてたいした罪ではございますまい」相模入道は眉をしかめた。宣房は更に続けた。「今回の事はここらで収めておかれるほうが、御身のためでもありましょう。あまりにしつこくなされると神罰が下りますぞ?」利行の死が伝えられたのは、その評定の最中であった。これで諸人は舌を巻き、もう誰も厳しい処罰を言わなくなった。「わかりました。朝廷の事は朝廷に任せることにいたしましょう」幕府は結局最後にそう返事をして、告文を宣房に返した。宣房が帰京してそれを告げ、後醍醐帝はようやく胸をなでおろした。群臣たちも顔色を取り戻した。
そのうち俊基は証拠不十分で釈放され、資朝は死罪を免ぜられ佐渡に流される事となった。