01-04 儲王の御事

 阿野あの廉子れんし一辺倒いっぺんとうに見せかけながら、後醍醐帝はしかしさらに多くの官女と関係を結び、おかげで十六人の優秀な皇子みこ儲王ちょおうを授かる事ができた。
 その第一の皇子は尊良たかよし親王しんのうといった。御子左みこひだりの大納言二条にじょう為世ためよの娘、従三位じゅさんみ為子ためこを母として産まれ、内大臣吉田よしだ定房さだふさに養育された。十五歳の頃に詩や和歌に才能を発揮するようになり、古今集ここんしゅうの古い和歌をたしなんだ。風に吹かれては詩を口ずさみ、月を眺めてはたわむれる、彼はそんな風流人へと成長していった。
 第二の皇子は尊澄そんちょう法親王ほうしんのうといった。母は同じく二条為子ためこで、総角あげまきの幼少期に妙法院みょうほういん門跡もんぜきはい仏法ぶっぽうに励むようになった。修行の合間あいまには兄と同じく歌道を学び、やがて伝教でんきょう大師たいしほどのぎょうおこない、慈鎮じちん和尚おしょう以上の風雅ふうがな人と言われるほどになった。
 第三の皇子は護良もりよし親王といった。母は村上むらかみ源氏げんじ末裔まつえいみなもとの師親もろちかの娘親子ちかこで、幼少期より聡明であった。後醍醐天皇はこの皇子こそ自分の跡を継ぐ者だと考えたが、それでも春宮とうぐう(親王)にすることはできなかった。天皇のくらい大覚寺殿だいかくじどの持明院殿じみょういんどので交互に引き継ぐことが、後宇多ごうだ天皇以降いこうよりのならわしであったので、大覚寺統だいかくじとう出身の後醍醐天皇の次の春宮とうぐう持明院統じみょういんとうの側から立てるのが筋であった。これは二流に別れた皇族が互いに争うことを避けるため、幕府が案出あんしゅつした手段であったし、天皇家もそのを組んで代々踏襲とうしゅうしてきた。後醍醐天皇は、一度はこの第三の皇子を春宮とうぐうそうと考えたが、やはりそれは横紙よこがみやぶりであるとあきらめて出家させることにした。こうして護良親王は、梨本なしもと門跡もんぜきに入室し、承鎮しょうちん親王の弟子となった。そして一を聞いて十

を知るほどのすぐれた才覚を見せたので、僧たちは驚いた。「一実いちじつ円頓えんどんの花、にほひを荊溪けいけいの風にくんし、三諦さんたい即是そくぜの月の光を、玉泉ぎょくせんの流れにひたせり」護良親王の説く法華経ほけきょう天台てんだいに広まり、その哲理てつりは美しい泉にうつる月光のようにわたる。今にも消えそうな仏教の燈火ともしびを再び高くかかげる者はこの親王の他はない。この親王が門跡となった時にこそ仏法が再びよみがえるのだ、と僧たちは手を合わせて悦び、頭を下げて感謝した。
 第四の皇子は静尊せいそん法親王といった。母は護良親王と同じ親子ちかこで、彼も出家して聖護院せいごいん二品にほん親王の弟子となり、三井寺みいでらの仏法を学ぶようになった。
 この他にも儲王ちょおうとなりる有能な皇子が多く生まれ、いよいよ天皇家の運気は一気に上がりさかえのきざしが見え始めたようであった。