01-02 関所停止の事
また帝は、四境七道、即ち京都から出る四つの道と、東海・東山・北陸・山陰・山陽・西海の七つの街道に置かれた関所を廃止させることにした。「関所は本来、非常事態に備えるためのもの。ところが昨今、この関所を利用して商品の流通を遮断して不当に利益を上げる商人がいる。また年貢の運搬にも面倒である」後醍醐天皇はそう言って、新しくできた関所を廃止させた。ただし、大津と葛葉は守りの要であるので残すことにした。
また帝は、元亨元年の夏、大飢饉に苦しむ民に食べ物を与えた。大日照りが田を枯らし、野に餓死者が満ち溢れるのを知った後醍醐天皇は、「朕に不徳があるのなら、天は朕一人を苦しめればよいであろう。庶民をひどい目にあわせることはなかろう」と嘆いた。そして朝餉の供御、即ち朝食を食べることをやめ、それを飢えた人々に与えるように手配した。しかしこれだけでは到底食物は足りない。帝は次に検非違使の別当に命じて、富裕の商人たちが利益のために蓄えた米殻を点検させた。そして余剰と見なした米を二条町の仮屋で安く売るようにさせた。このおかげで人々にようやく食物が行きわたり、誰もが九年ほど暮らせる蓄えができた。また帝は訴訟が起これば自ら記録所に出向き、直接に訴えを聞くようにした。後醍醐天皇の裁判のお陰で土地争いはなくなって、刑罰の鞭の音も聞かなくなった。
ああ、なんと素晴らしい政治力。理世安民の政を行う聖君の如き後醍醐天皇。しかし惜しむらくは、斉の桓公のように武力を愛し、楚の共王に似て度量が狭かったことであろう。これが結局仇となり、帝の天下は三年を待たずに終わる事となる。