01-01 後醍醐天皇御治世の事 付けたり 武家繁昌の事
「神武天皇から数えて九十五代目、後醍醐帝の治世の頃。武臣相模守北条高時という者がいた。なかなか無礼で失礼な奴で、悪い噂もたんとあるが、つまりはそいつが天皇をないがしろにしたことが、四海(日本国内)をおおいに乱す事となった」と、まあ、これは天皇側からの一方的な言い分であるが、中らずと雖も遠からず、ということにしておこう。軍の烽火があちこちに上がり、兵たちの鬨の声がどよめく、実際にそんな戦乱の事態がその後四十年余りも続くのであるから、当時天下の政務を一手に握っていた鎌倉幕府の、その筆頭である執権北条高時は、国を乱した責任を問われても仕方ないのである。「如幻の生の中に、何事をかなさん」と妄心に駆られ、太平の世を打ち砕いた帝にはもっと責任がありそうであるが、それについて今は問わないことにする。とまれ、狼煙は天をかすめ鯨波は地を動かし、とそんな戦乱になってしまっては、哀れなのは庶民である。家は戦火に燃やされて、自身も将にそこいらに生えた雑草のように首を刎ねられて、寿命を全うすることすらが遥かな夢のようになった。国中どこにも、もう身の置き場もなくなった、と誰もが嘆いた。
なぜこのような事態になってしまったのか、つらつら考え合わせてみるに、その禍の元は遠く後白河院の頃、元暦の時代に行き着くようである、その頃、鎌倉の右大将・源頼朝というお方が平家追討の手柄を立てた。後白河院はそれに大層感謝して、彼をして六十六ヶ国の総追捕使に任じられた。これで鎌倉幕府が出来て、諸国に守護と地頭が置かれる事となった。この頼朝の亡く
なった後は、彼が任じられた職・征夷大将軍を長男の左衛門督頼家が継いだ。次いで次男の右大臣実朝が継いだ。いわゆる三代将軍とはこのお三方を指す。こうして鎌倉に幕府を開いた源氏の流れは、しかし、こののち二代将軍頼家を、その弟である実朝が討ち、三代将軍実朝を頼家の子の悪禅師公暁が討ち果たすという、なんとも悲惨がな出来事で途絶える。親子三代・四十二年であったというから、なんと短い治世ではないか。とまれ、そうした後に幕府の中で頭角を現したのが頼朝の舅、遠江守・北条時政の子息、前陸奥守・北条義時であった。まるで熟した果物が自然に木から落ちるように、義時は幕府の政務の中心、執権という役職に就いて、国中に号令をかけるほどの強い力を得たという。それを遠く都で眺めて、太上天皇・後鳥羽院は驚いた。義時をここで滅ぼしておかねば、朝廷の力が弱まってしまう。義時を是非とも討ち取らねばならぬ。思い悩んだ後鳥羽院、やがて鎌倉憎しの武家を集めて、さあ始まったが承久の乱。幕府と朝廷、双方ともに景気よく軍旗を立てて相まみえ、宇治勢多の河原でチャンチャンバラバラ、泥んこになって戦って。結果は皆さんご存知の通り、一日もしないうちに朝廷軍は敗走し、哀れ上皇は隠岐の島。勝った義時は意気盛ん。時流に乗って四海を制し、国の政治を一手に握った。そしてその後は、武蔵守泰時・修理亮時氏・武蔵守経時・左馬権頭時宗・相模守貞時と執権北条七代は、徳を持って政治を行い窮民を助けて喜ばれた。国の中心となって多くの民を慰撫した執権は、しかし官位は四位を越える事なく、また公卿にもならなかった。「謙に居て仁恩を施し、己を
責めて礼義を正す」人に対しては謙虚に施し、自分に対しては常に厳しく礼と義を重んじる。こんな家風を継いだお陰で、執権北条家の七代は権力の中心にいながらも安泰であったし、また自らの持つ力に、驕り高ぶる事もなかった。また、承久より後の将軍には、親王あるいは摂関家の者を迎える仕組みを作り、貴族出身の将軍を武臣たちが崇めることで、京と鎌倉の調和を保つような工夫もした。さらに義時は、再び戦さが起こらぬように六波羅探題を設置して、北と南の両探題には北条一門のしかるべき者を送るようにした。六波羅探題は京の警備と三河より西の沙汰が任されたので、北条一門の力はこれでさらに強くなった。これはまた、これよりずっとのちの話であるが、蒙古が大軍勢で攻めてきた事件を教訓に、九州に鎮西探題も設置され、ここにも幕府の重臣が送られるようになった。かくして天下のすべての民は執権北条家の下知に従い、その権力は国内はもちろん、はるか四海より外の異国にまで及ぶようになった。朝陽犯さざれども残星光を奪はるる(夜が明ければ、太陽が意識するしないに関わらず、星の弱い光はかき消されてしまう)。武家は決して公家を蔑ろにしなかったが、武家が力を増せば自然に、朝廷の威光に暗い影が差していった。地方では地頭が強くて領家が弱く、国では守護が強くて国司が弱い。武家と公家の、同じような権威を持つ者たちがそれぞれの場所でぶつかって、多くの場合、武家が勝って公家が負けるという図式が出来た。朝廷は年を経るごとに衰えて、武家はますます勢いづいた。
「武家が跋扈することも、まあ仕方ないことか」と歴代の天皇は諦め半分で眺めてきた。いつか承久の恨みを晴らそうと思わないわけでもなかったが、まだ時節も良くなさそうだし、公家はどうしても微力である。そんな風に考えては、ぼんやりと武家の繁昌を遠くから眺めた。そこに北条時政から数えて八代目の後胤、前相模守北条高時入道崇鑒の治世となり、四海が俄かにざわつきだした。「北条高時という男、行動は軽率、人に嘲られること多く、どうも執権の器でないらしい」そんな噂が流れだし、政治が正しく行われなくなった。人々は貧乏するようになり窮民が巷に溢れだしたが高時は気にもせず遊興を好み、これまで立派に政道に勤しんだ先祖たちの名を辱めた。珍奇なものを翫んで、幕府の権勢を失墜させるような真似をした。衛の懿公は鶴を牛車に乗せて、臣下の者より鶴を愛でたために、兵たちに見捨てられて滅んでいった。秦の胡亥は趙高に騙され、馬と鹿の区別がつかなくなったため、馬鹿になって滅んでいった。高時の噂を聞くにつけ、人々は滅んだ皇帝たちの故事を思い出し、嘆息しては眉をひそめた。
後醍醐帝が天皇となったのは、ちょうどこの北条高時の時代であった。後宇多院の第二皇子で母は談天門院、執権高時の計らいで天皇となった三十一歳の後醍醐帝は、「この執権なら打ち破ることができるかも知れない」と密かに睨んだ。そしてそのためには立派な天皇を演出しなければならない、と考えた。斯くして後醍醐帝は、私的立場では三網五常の儀、つまり儒教でいう君臣・親子・夫婦の三つの道と、仁義礼智信の五つの徳を守る努力
を始めた。そして孔子が最も尊敬したという周の文王の道を進もうと考えた。公的立場ではあらゆる政務を怠けずに行おうと考えた。そして延喜天暦の治、すなわち醍醐天皇や村上天皇が政務を執った時代を夢見て、自ら後醍醐天皇と名乗った。『後醍醐天皇』、それは天皇が最も輝いていた時代の、その後継者であることを皆に印象付ける名であった。こういった様々な努力の、その甲斐あって万民は徐々に後醍醐天皇を尊敬するようになった。鎌倉の駄目な執権に代わって天皇が政治の実権を握るべきだという声が密かに囁かれるようになった。何もしない執権に対して政務に熱心なの後醍醐天皇。さらに帝はこの構図をことさら演出して見せようと、諸道の廃れたところを再建し、小さな善行にも褒美を与えた。また禅宗や律宗の寺社も再興させて、天台・真言・儒学等々のすぐれた学者を見出した。そういった噂が巷で流れるにつけて、「帝は、誠に生まれながらの聖君である」「すべてのものが仰ぎたくなる明君である」と評判はいよいよ高まり、やがて多くの人々が後醍醐天皇の政治を待ち望むようになった。