第八十七段 下部に酒飲まする事は

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

下部に酒飲まする事は、心すべきことなり。宇治に住み侍りけるをのこ、京に、具覚坊とて、なまめきたる遁世の僧を、こじうとなりければ、常に申し睦びけり。或時、迎へに馬を遣したりければ、「遙かなるほどなり。口づきのをのこに、先づ一度させよ」とて、酒を出だしたれば、さし受け受け、よよと飲みぬ。

太刀うち佩きてかひがひしげなれば、頼もしく覚えて、召し具して行くほどに、木幡のほどにて、奈良法師の、兵士あまた具して逢ひたるに、この男立ち向ひて、「日暮れにたる山中に、怪しきぞ。止り候へ」と言ひて、太刀を引き抜きければ、人も皆、太刀抜き、矢はげなどしけるを、具覚坊、手を摺りて、「現し心なく酔ひたる者に候ふ。まげて許し給はらん」と言ひければ、おのおの嘲りて過ぎぬ。この男、具覚坊にあひて、「御坊は口惜しき事し給ひつるものかな。己れ酔ひたる事侍らず。高名仕らんとするを、抜ける太刀空しくなし給ひつること」と怒りて、ひた斬りに斬り落しつ。

さて、「山だちあり」とののしりければ、里人おこりて出であへば、「我こそ山だちよ」と言ひて、走りかかりつつ斬り廻りけるを、あまたして手負ほせ、打ち伏せて縛りけり。馬は血つきて、宇治大路の家に走り入りたり。あさましくて、をのこどもあまた走らかしたれば、具覚坊はくちなし原ににょひ伏したるを、求め出でて、舁きもて来つ。辛き命生きたれど、腰斬り損ぜられて、かたはに成りにけり。

-- 徒然草 087 --

IMG_3583.jpg